美容のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 臭い / 汗 / 「私、汗臭いかも…」もう悩まない!汗の臭い対策大特集

「私、汗臭いかも…」もう悩まない!汗の臭い対策大特集

boo

ase nioi

汗 の 臭い に悩む人は少なくありません。実際には、さほど臭っていなくても「周りから汗臭いと思われているのではないか?」と心配になりストレスを抱えていることもあります。汗自体は本来無臭ですが、雑菌に反応することで臭いを発生させるようになります。

また、汗の種類にも、臭いの強いもの・そうでないものがあります。汗の臭いを抑えるには、雑菌の働きを抑制することがポイントとなります。


スポンサードリンク

「私、汗臭いかも…」もう悩まない!汗の臭い対策大特集


- 目次 -

  • 汗には2種類ある
  • 汗が臭う原因
  • 汗の臭いを抑える方法
  • 衣服に染み込んだ汗の臭いの落とし方
  • 関連コンテンツ

汗には2種類ある

体から出たばかりの汗は無臭です。しかし肌表面に存在する雑菌に分解されることによって臭いを発生させるようになります。また、どの汗腺から出た汗なのかで臭いの強さや種類が違ってきます。汗腺には次の2種類があります。

エクリン腺

全身にある汗腺です。汗のほとんどはこのエクリン腺から出ています。エクリン腺から出る汗はほぼ無臭で99パーセントが水分です。

水分以外の成分はほとんどが塩分で、ごく少量のカリウムが含まれており、ほぼ無臭です。エクリン腺から出る汗は生理的な汗であることが多く、体温調節の働きを持っています。

アポクリン腺

アポクリン腺はエクリン腺のように全身にあるのではなく、脇の下や耳の中など決まった部分にしかない汗腺です。量や大きさも個人で違います。

体温調節の機能はなく、肌表面の雑菌に分解されることで、いわゆる「臭う汗」となります。腋臭症(わきが)はアポクリン腺から分泌される汗が原因です。


汗が臭う原因

汗そのものは無臭ですが、肌表面に存在する雑菌により分解されることによって、臭いを発するようになります。エクリン腺、アポクリン腺それぞれの場合を説明します。

エクリン腺からの汗による体臭

汗臭い、酸っぱい臭いというのがエクリン腺からの汗による臭いです。エクリン腺から出る汗は体温調節機能が目的であり、成分もほとんどが水分です。

しかし、少量のアンモニアや塩分を含んでおり、それらが皮脂や衣服の汚れと混ざり、雑菌に分解されることで臭いを発するようになります。エクリン腺の汗による臭いは、わきがとは異なります。

アポクリン腺からの汗による体臭

いわゆる「わきが」と呼ばれる独特の強い体臭を発します。アポクリン腺から出る汗には、タンパク質や脂質などの有機成分が多く含まれており、粘度も高めです。この汗が皮膚表面の雑菌に分解され、刺激臭を発するようになります。

アポクリン汗腺は個人で大きさや数が違います。わきがの程度に差があるのはそのためです。


汗の臭いを抑える方法

汗をかいたらこまめに拭き取る

かいた汗をそのままにしておくと、皮膚に常駐する雑菌に分解され臭いが発生してしまいます。さらに衣服にまで臭いが染み込み、服まで臭うようになってしまいます。汗をかいたらこまめに拭き取るようにします。

乾いたタオルよりも濡れタオルで拭くほうが、汗とともに皮脂も取り除くことができ、臭い対策には効果が高いです。

アルコール水で拭き取る

汗の臭いは、皮膚に常駐する細菌に汗が分解されることで発生します。つまり殺菌すれば臭いが発生しなくなるということです。エタノールやアルコール消毒は臭いを抑えることができます。

ガーゼやコットンにアルコールを染みこませ、わき部分をサッと拭き取ります。3~4時間、収集効果が持続します。

※アルコール消毒の注意点

  • 肌荒れの原因になりますので、以下の注意点を必ず守るようにします。
  • 強くこすらない
  • 乾燥肌やアトピー肌の人は使用しない
  • 継続的な使用は肌に負担がかかるため避ける

吸水性・速乾性のある衣服を着る

着る服の素材で汗の臭いを軽減することができます。ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は汗を吸収しにくく、臭いがこもりやすくなります。特にわきが体質の人が着ると、より一層臭いを強くしてしまうので注意が必要です。

一方、天然素材の綿やコットンは臭いを吸収しやすく汗の臭いを外にもらしません。また、衣服だけではなく肌着や下着にも同じことが言えます。インナーはノースリーブより袖のあるものを選ぶと臭いを軽減することができます。


衣服に染み込んだ汗の臭いの落とし方

汗の臭いの原因は衣服に染み込んだ汗が原因であることが多いです。一度繊維に染み込んだ汗は、なかなか洗濯で落とすことはできません。以下の方法を試してみましょう。

用意するもの

  • 液状の酸素系漂白剤、洗面器(オケ)、ぬるま湯

洗面器にぬるま湯をはり、酸素系漂白剤を溶かします。その中に洗濯物を入れ、30分程つけ置きします。その後通常通り洗濯します。塩素系漂白剤は、白物以外は色落ちしますので、酸素系漂白剤を使用するようにします。

また、粉より液体のほうが溶けやすく便利です。

スポンサードリンク

まとめ

「私、汗臭いかも…」もう悩まない!汗の臭い対策大特集
汗には2種類ある
汗が臭う原因
汗の臭いを抑える方法
衣服に染み込んだ汗の臭いの落とし方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

関連コンテンツ

Filed Under: 汗, 臭い 関連タグ:汗, 臭い

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • お風呂
    • バスソルト
    • 水素風呂
  • アロマオイル
    • エッセンシャルオイル
    • ホホバオイル
  • エステ
    • カッピング
    • フェイシャルエステ
    • フォトフェイシャル
    • 脱毛
  • オーラルケア
    • キシリトール
    • セラミック
    • ブレスケア
    • ホワイトニング
    • 歯磨き
    • 歯磨き粉
    • 歯科矯正
  • コスメ
    • つけまつげ
    • アイケア
    • タトゥー
    • ミスト
    • 時短
  • スキンケア
    • パック
    • プロテオグリカン
    • 乾燥肌
    • 化粧水
    • 敏感肌
    • 洗顔
    • 紫外線
    • 美白
    • 美肌
    • 肌荒れ
    • 角質
    • 黒ずみ
  • ダイエット
    • ウエスト
    • セルライト
    • チアシード
    • ドローイン
    • 痩身エステ
    • 絶食
    • 腹筋ローラー
  • ネイルケア
  • ハーブ
  • フェイシャルケア
    • あご
    • いちご鼻
    • おでこ
    • にきび
    • ほうれい線
    • 口元
    • 眉間
    • 老け顔
    • 赤ら顔
  • フットケア
    • しもやけ
    • 美脚
    • 足痩せ
  • ヘアケア
    • フケ
    • ヘアメイク
    • ヘッドスパ
    • 白髪
    • 薄毛
  • ベビー
  • ボディケア
    • むくみ・たるみ
    • デリケートゾーン
    • ハンドケア
    • バストアップ
    • 冷え性
    • 甲骨
    • 骨盤矯正
  • メンズケア
  • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • セロトニン
  • 整形
  • 水
    • オゾン水
    • クエン酸水
    • デトックスウォーター
    • レモン水
    • 水素水
  • 美容外科
    • ヒアルロン酸
    • ビタミン注射
    • プラセンタ
  • 美容法
    • アンチエイジング
    • エクササイズ
    • サプリメント
    • ストレス
    • 睡眠
    • 笑顔
    • 酸素カプセル
  • 臭い
    • クエン酸
    • 加齢臭
    • 汗
    • 重曹
  • 韓国
  • 飲み物

Copyright © 2023 biyou-iroha.com