美容のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ボディケア / デリケートゾーン / 気になるデリケートゾーンの臭いを少なくする方法とは

気になるデリケートゾーンの臭いを少なくする方法とは

toru

derike-tozo-n nioi

デリケートゾーンに関するさまざまな悩みを抱えている女性の方は多いのではないでしょうか。特にご自分のデリケートゾーンの臭いが気になりどうにか臭いを少なくしたいと考えている方もいます。

そのような デリケートゾーン の 臭い の原因やその臭いの解消法などについてご説明します。


スポンサードリンク

気になるデリケートゾーンの臭いを少なくする方法とは


- 目次 -

  • デリケートゾーンの臭いとは
  • デリケートゾーンの臭いの原因とは
  • 臭いの原因が病気の場合
  • デリケートゾーンの臭いの解消法とは
  • 関連コンテンツ

デリケートゾーンの臭いとは

デリケートゾーンの臭いがどうも気になっているという方は、多いことでしょう。女性の場合には、特に生理時での経血には独特の生臭い臭いがあります。そして生理の2週間位前から普段よりもおりものの量も増えて臭いも強くなる場合があります。

また体調が悪い時や体質的に脇などの臭いがきつい方の場合には、デリケートゾーンの臭いもきつくなることがあります。


デリケートゾーンの臭いの原因とは

デリケートゾーンが臭う原因としては、雑菌によるものがあります。これは、栄養を雑菌が摂って繁殖することで排出される老廃物が臭いとなっている状態です。

またショーツに付着したおりものや汗、そして垢や尿、経血等が雑菌の餌となりその繁殖の元になっていることが多いのです。

特におりものは、タンパク質が豊富ですので雑菌の栄養となりやすい物質ですし、これらを栄養物として増える雑菌の種類によっても臭いが強くなります。

下着に付く垢や尿であれば気をつければ、軽減して臭いを弱めることができそうです。しかし経血やおりもの、汗などはなかなか調節するというわけにはいきません。

また汗には、アンモニアや脂肪などが含まれ雑菌にとっては栄養豊富なものとなります。そしてデリケートゾーンには、アポクリン腺という汗腺が多く分布していますので汗も分泌されやすい所となっています。

さらに栄養があるという雑菌が繁殖しやすい原因だけでなくデリケートゾーンは高温と多湿になりやすい部分であるということもが要因としてあげられます。


臭いの原因が病気の場合

デリケートゾーンの臭いは、婦人科系の病気の兆候となっている場合もあります。おりものの量や色が変わり、急に増えるとか臭いが急に変わり強くなったという場合には特に注意が必要です。できれば医師に早急に相談することが重要です。

おりものの臭いが強くなり悪臭だと感じるような状態の病気としては、子宮内膜炎や子宮頸がん、細菌性膣炎、淋病、そしてトリコモナス膣炎などが考えられます。

例えば、カンジダ膣炎ではおりものの色としては黄色や緑色になり、おりものの性状もカッテージチーズのような感じになります。

カンジダ膣炎は、かゆみを伴うことの多い感染症で、婦人科のなかでは一般的な疾患です。膣内にカンジダ菌は常在しているのですが、それを治療する場合に膣内を洗ってしまい抗生物質などを服用するとかえって膣内の善玉菌を除菌することになります。

そのことで膣内にいるカンジダ菌が異常増殖します。膣内は、弱酸性に保たれており自浄作用がありますので膣内を洗い過ぎるとトラブルを招くということがありますので注意してください。


デリケートゾーンの臭いの解消法とは

ではデリケートゾーンの臭いを解消するためには、どうすればよいのでしょうか。デリケートゾーンの高温と多湿という問題を解決するのは難しいことです。そこで、雑菌のもとの栄養をいかに与えないかというあたりの対策をご紹介します。

デリケートゾーンをいつも清潔にしておくということです。そのためには、デリケートゾーンをお風呂でしっかりと洗います。しかしこの部分の皮膚は薄く敏感なために、石鹸もたっぷりと泡をたてて指の腹などで優しく丁寧に洗ってください。

小陰唇や大陰唇などの溝は、汚れや恥垢などが溜まりがちになりますので、特に丁寧に洗ってください。洗う場合の石けんは、低刺激で洗浄力が比較的強いデリケートゾーン専用のものを使用するといいです。

そして下着は、通気性のいいショーツで素材も天然素材の綿などを選び、おりものや汗などで汚れたらこまめに取り替えてください。このようなデリケートゾーンの清潔を保てるような工夫をすることが重要です。

また食事でもデリケートゾーンの臭い対策に効果のある食材があります。それは、魚や野菜をメインとした食材を選んで食事をすることです。

発汗を促すような唐辛子やニンニク等の香辛料や酒類などは、どうしても臭いの要因になりますので避けてください。また動物性タンパク質も摂り過ぎると同様に臭いの要因となりますので注意してください。

スポンサードリンク

まとめ

気になるデリケートゾーンの臭いを少なくする方法とは
デリケートゾーンの臭いとは
デリケートゾーンの臭いの原因とは
臭いの原因が病気の場合
デリケートゾーンの臭いの解消法とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

関連コンテンツ

Filed Under: デリケートゾーン 関連タグ:デリケートゾーン, 臭い

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • お風呂
    • バスソルト
    • 水素風呂
  • アロマオイル
    • エッセンシャルオイル
    • ホホバオイル
  • エステ
    • カッピング
    • フェイシャルエステ
    • フォトフェイシャル
    • 脱毛
  • オーラルケア
    • キシリトール
    • セラミック
    • ブレスケア
    • ホワイトニング
    • 歯磨き
    • 歯磨き粉
    • 歯科矯正
  • コスメ
    • つけまつげ
    • アイケア
    • タトゥー
    • ミスト
    • 時短
  • スキンケア
    • パック
    • プロテオグリカン
    • 乾燥肌
    • 化粧水
    • 敏感肌
    • 洗顔
    • 紫外線
    • 美白
    • 美肌
    • 肌荒れ
    • 角質
    • 黒ずみ
  • ダイエット
    • ウエスト
    • セルライト
    • チアシード
    • ドローイン
    • 痩身エステ
    • 絶食
    • 腹筋ローラー
  • ネイルケア
  • ハーブ
  • フェイシャルケア
    • あご
    • いちご鼻
    • おでこ
    • にきび
    • ほうれい線
    • 口元
    • 眉間
    • 老け顔
    • 赤ら顔
  • フットケア
    • しもやけ
    • 美脚
    • 足痩せ
  • ヘアケア
    • フケ
    • ヘアメイク
    • ヘッドスパ
    • 白髪
    • 薄毛
  • ベビー
  • ボディケア
    • むくみ・たるみ
    • デリケートゾーン
    • ハンドケア
    • バストアップ
    • 冷え性
    • 甲骨
    • 骨盤矯正
  • メンズケア
  • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • セロトニン
  • 整形
  • 水
    • オゾン水
    • クエン酸水
    • デトックスウォーター
    • レモン水
    • 水素水
  • 美容外科
    • ヒアルロン酸
    • ビタミン注射
    • プラセンタ
  • 美容法
    • アンチエイジング
    • エクササイズ
    • サプリメント
    • ストレス
    • 睡眠
    • 笑顔
    • 酸素カプセル
  • 臭い
    • クエン酸
    • 加齢臭
    • 汗
    • 重曹
  • 韓国
  • 飲み物

Copyright © 2023 biyou-iroha.com