美容のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / オーラルケア / キシリトールタブレットでいつまでも丈夫で美しい歯を!

キシリトールタブレットでいつまでも丈夫で美しい歯を!

kuji

kishirito-ru taburetto

キシリトールは、歯を丈夫にしたり、むし歯を予防したり、口の中を清潔に保つ効果があります。タブレットタイプは口の中で飴を食べるようにゆっくり溶けて広がるのでガムタイプよりも気軽に利用が可能です。

キシリトール タブレットの効果的な利用方法を知って上手に活用していきましょう。


スポンサードリンク

キシリトールタブレットでいつまでも丈夫で美しい歯を!


- 目次 -

  • キシリトールについて知ろう
  • キシリトールのむし歯予防の効果・作用について
  • キシリトールはどのくらい食べてもいいのか?
  • 摂取するタイミングと効果的な食べ方
  • 注意と副作用について
  • 関連コンテンツ

キシリトールについて知ろう

まずキシリトールについてご紹介します。キシリトールは糖アルコールの一種で、天然素材(シラカバやトウモロコシの芯)から作られる天然甘味料です。WHO(世界保健機構)でも認定されている安全な甘味料になります。

一部の野菜(ナス・レタス・ホウレンソウ)や果物(イチゴ・ラズベリー・イエロープラム)にも含まれており、また人間の肝臓で1日に5~15g生産される成分です。

糖アルコールの種類の中で最も甘味が強く、砂糖と同等の甘さを感じますが、砂糖よりも25%ほどカロリーが低く、虫歯の原因となる酸を作らせないという性質があります。


キシリトールのむし歯予防の効果・作用について

むし歯の原因は、ミュータンス菌がショ糖を分解して作り出す酸です。ミュータンス菌が作り出す酸は歯のエナメル質を溶かしむし歯を発生させてます。しかし、キシリトールはミュータンス菌に分解されてもこの酸を作り出すことができません。

ミュータンス菌はキシリトールを代謝することができないのです。口の中が酸性になるとむし歯が発生しやすい状態になりますが、キシリトールを摂取した場合は、口内のphが酸性になりにくくなります。

このようにむし歯の原因になる酸が少ないということは、歯磨きの効率もよくなり口の中を清潔に保ちやすくなります。


キシリトールはどのくらい食べてもいいのか?

キシリトールは摂取量が少なすぎても効果はありません。キシリトール100%配合のタブレットの場合、1日3粒、むし歯になりやすい方は1日5~7粒ほど摂取すると効果的です。

キシリトールタブレットはいくつか種類がありますが、キシリトールの配合率が50%以上のものを選ぶようにします。

市販のキシリトール製品には、食べやすくするためにクエン酸や他の甘味料が含まれているものもありますが、これでは効果が期待できません。必ず成分を確認して購入するようにしましょう。

100%配合の商品は歯医者さんで購入することが可能です。100%配合のものが最も効果がありますし、歯磨き後に食べても問題ありません。

上記は大人の場合の摂取量になります。お腹がゆるくなりやすいので子どもの場合は、大人の半分くらいの量にするといいでしょう。


摂取するタイミングと効果的な食べ方

摂取するタイミングとしては、毎食後、間食後、さらに睡眠前が理想的です。毎日続けて3か月ほど続けるとむし歯になりにくい口内環境が完成します。習慣化しないと効果がないので、続けることが大切です。

キシリトールタブレットは噛まずになるべく長く口内で舐めて溶かすように食べます。キシリトールを摂取していても歯磨きを疎かにすると効果が薄れます。

キシリトールと合わせて、フッ素配合の歯みがき粉を利用して歯をブラッシング、コーティングすることでむし歯予防になります。

また妊娠中のお母さんやご家族の方は是非にキシリトールで虫歯予防に積極的に取り組むことをおすすめします。

出産直後の赤ちゃんは、むし歯菌をもっていません。成長していく過程で、むし歯菌に感染します。赤ちゃんに接する方々のむし歯菌の量が少ない方が赤ちゃんにむし歯菌が感染するのを未然に防ぐことができるからです。


注意と副作用について

キシリトールには、水分を多く取り込むという性質があります。つまり、キシリトールが腸で分解された時に普段よりも多くの水分を含んでいるためお腹がゆるくなります。もともとお腹のゆるめな方はすぐにお腹を壊しやすくなりますので、摂取量には注意が必要です。

また、砂糖に比べるとカロリーは低いですが摂りすぎると当然カロリーの摂りすぎになりますので注意が必要になります。

スポンサードリンク

まとめ

キシリトールタブレットでいつまでも丈夫で美しい歯を!
キシリトールについて知ろう
キシリトールのむし歯予防の効果・作用について
キシリトールはどのくらい食べてもいいのか?
摂取するタイミングと効果的な食べ方
注意と副作用について

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

関連コンテンツ

Filed Under: オーラルケア, キシリトール 関連タグ:キシリトール, タブレット

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • お風呂
    • バスソルト
    • 水素風呂
  • アロマオイル
    • エッセンシャルオイル
    • ホホバオイル
  • エステ
    • カッピング
    • フェイシャルエステ
    • フォトフェイシャル
    • 脱毛
  • オーラルケア
    • キシリトール
    • セラミック
    • ブレスケア
    • ホワイトニング
    • 歯磨き
    • 歯磨き粉
    • 歯科矯正
  • コスメ
    • つけまつげ
    • アイケア
    • タトゥー
    • ミスト
    • 時短
  • スキンケア
    • パック
    • プロテオグリカン
    • 乾燥肌
    • 化粧水
    • 敏感肌
    • 洗顔
    • 紫外線
    • 美白
    • 美肌
    • 肌荒れ
    • 角質
    • 黒ずみ
  • ダイエット
    • ウエスト
    • セルライト
    • チアシード
    • ドローイン
    • 痩身エステ
    • 絶食
    • 腹筋ローラー
  • ネイルケア
  • ハーブ
  • フェイシャルケア
    • あご
    • いちご鼻
    • おでこ
    • にきび
    • ほうれい線
    • 口元
    • 眉間
    • 老け顔
    • 赤ら顔
  • フットケア
    • しもやけ
    • 美脚
    • 足痩せ
  • ヘアケア
    • フケ
    • ヘアメイク
    • ヘッドスパ
    • 白髪
    • 薄毛
  • ベビー
  • ボディケア
    • むくみ・たるみ
    • デリケートゾーン
    • ハンドケア
    • バストアップ
    • 冷え性
    • 甲骨
    • 骨盤矯正
  • メンズケア
  • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • セロトニン
  • 整形
  • 水
    • オゾン水
    • クエン酸水
    • デトックスウォーター
    • レモン水
    • 水素水
  • 美容外科
    • ヒアルロン酸
    • ビタミン注射
    • プラセンタ
  • 美容法
    • アンチエイジング
    • エクササイズ
    • サプリメント
    • ストレス
    • 睡眠
    • 笑顔
    • 酸素カプセル
  • 臭い
    • クエン酸
    • 加齢臭
    • 汗
    • 重曹
  • 韓国
  • 飲み物

Copyright © 2023 biyou-iroha.com