美容のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ボディケア / むくみ・たるみ / 放置するとますます悪化!足のむくみ解消法3選

放置するとますます悪化!足のむくみ解消法3選

peri

ashinomukumi kaishouhou

足のむくみの原因はデスクワークや立ち仕事など長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足によるものです。気がつけば足がパンパンになっていることはありませんか。むくみを放置したままにしていると、ますます悪化してしまいます。

そこで、 足のむくみ の 解消法 と注意点をご紹介します。


スポンサードリンク

放置するとますます悪化!足のむくみ解消法3選


- 目次 -

  • 5分でOK!自宅でできる足のむくみマッサージ
  • マッサージで注意すること
  • むくみを取る4つのツボを刺激
  • ツボ押しのコツと注意点
  • オフィスでもできるむくみ解消エクササイズ
  • 関連コンテンツ

5分でOK!自宅でできる足のむくみマッサージ

①あぐらをかく要領で両ひざを深く曲げて座ります。両手を重ねてももの付け根にあて、ゆっくりと体重をかけていきます。それを左右5回おこないましょう。

ももの付け根にあるリンパ節を刺激するとリンパの流れがよくなり、余分な水分や老廃物を除去することができます。

②軽くひざを曲げた状態で床に座り、両手で足を包み込むように、ひざから太ももに向かって軽くマッサージします。太ももの裏側、内側、外側とそれぞれ5回やさしくなでるようにしましょう。

③ひざの裏のへこんだ部分に手のひらをあて、上に向かって10回さすります。同じようにひざの上もおこないます。

④足首からひざの裏に向かって、手のひらで包み込むようにしながら左右5回ずつさすります。

⑤足首を軽く回します。そのあと足の甲と裏側をつま先から足首にかけて左右5回ずつおこないます。

最後はつま先から太ももの付け根に向かって、今までとは逆の順番でマッサージしていきます。


マッサージで注意すること

マッサージをするときは入浴後がおすすめです。力を入れずなでるようにさすりましょう。クリームやオイルを使うとすべりがよくなるので肌に刺激を与えずにすみます。

リンパの流れをよくするマッサージをおこなう場合、お酒を飲んだあとは避けてください。また、妊娠中の人や心臓病、糖尿病、高血圧の症状がある人は、体に悪い影響を与えるかもしれないので、必ず主治医に相談してください。


むくみを取る4つのツボを刺激

足のむくみを解消するには、足心(そくしん)・心臓・湧泉(ゆうせん)・水泉(すいせん)の4つのツボがあります。

①足の裏の中央にあるのが足心(そくしん)というツボです。親指を使って痛みを感じるくらい強めに押してからゆっくり離します。これを左右10回繰り返します。

足心(そくしん)を刺激することで体内の水分量が正常化するため、腎臓の働きがよくなります。

②心臓は、左足の中指とくすり指の間から5cmくらい下にあるツボです。親指をツボにあて、残りの指を足の甲に乗せて左足を挟み、押しながらほぐしていきます。

ほぐすことで血液の循環がよくなり、下半身のむくみを解消します。

③足の裏の中指の下あたり、足の指を曲げるとくぼんだところにあるのが湧泉(ゆうせん)です。親指の腹を使って強めに3秒押し、ゆっくり離して3秒待ちます。これを左右5回繰り返します。

このツボを刺激することで血流を改善し、疲労回復にも効果があるとされています。

④水泉(すいせん)は、足の内くるぶしの斜め下にあります。親指をツボにあて、1分くらい押してゆっくり離します。これを左右5回繰り返しましょう。

水分代謝を促進し、ホルモンのバランスを整える効果があります。


ツボ押しのコツと注意点

ツボを押すときは、体を温めてからおこないましょう。リラックスした状態で、ツボを押すときにはゆっくりと息を吐き、力をゆるめるときは息を吸うのがコツです。

妊娠中の人や子ども、高齢者は刺激が強すぎるので注意しましょう。また、飲酒後、足にねんざや骨折をしている人はツボを押して刺激を与えてはいけません。


オフィスでもできるむくみ解消エクササイズ

①椅子に座ったまま、かかとを動かさずにつま先だけを軽く上げて3~5秒間キープします。3~5秒間経ったらつま先を元の状態に戻します。これを10回くらい繰り返します。

②つま先を地面につけたまま、今度はかかとを上げて3~5秒間そのままの状態を保ちましょう。3~5秒間経ってからかかとを元の状態に戻し、10回くらいおこないます。

③ひざを伸ばした状態で2~3秒ごとに足首をゆっくり前後に動かします。10回くらいやるのがよいでしょう。

④足の指でグー・パーを交互に10回くらい動かします。ふだんあまり動かさないところですが、ここを動かすことで血流がよくなり、むくみも解消されます。

⑤なるべく大きく足首を右回り、左回りと動かしてみましょう。うまくできないときは、足首を反対側にひざの上に乗せ、指でつま先をつかんで足首を回すとやりやすいです。これを左右3回くらいおこなうといいでしょう。

足のむくみの解消法を3つご紹介しました。注意しなければいけないこともあるので、自分に合った方法で試してみてください。

スポンサードリンク

まとめ

放置するとますます悪化!足のむくみ解消法3選
5分でOK!自宅でできる足のむくみマッサージ
マッサージで注意すること
むくみを取る4つのツボを刺激
ツボ押しのコツと注意点
オフィスでもできるむくみ解消エクササイズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

関連コンテンツ

Filed Under: むくみ・たるみ, フットケア 関連タグ:解消法, 足のむくみ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • お風呂
    • バスソルト
    • 水素風呂
  • アロマオイル
    • エッセンシャルオイル
    • ホホバオイル
  • エステ
    • カッピング
    • フェイシャルエステ
    • フォトフェイシャル
    • 脱毛
  • オーラルケア
    • キシリトール
    • セラミック
    • ブレスケア
    • ホワイトニング
    • 歯磨き
    • 歯磨き粉
    • 歯科矯正
  • コスメ
    • つけまつげ
    • アイケア
    • タトゥー
    • ミスト
    • 時短
  • スキンケア
    • パック
    • プロテオグリカン
    • 乾燥肌
    • 化粧水
    • 敏感肌
    • 洗顔
    • 紫外線
    • 美白
    • 美肌
    • 肌荒れ
    • 角質
    • 黒ずみ
  • ダイエット
    • ウエスト
    • セルライト
    • チアシード
    • ドローイン
    • 痩身エステ
    • 絶食
    • 腹筋ローラー
  • ネイルケア
  • ハーブ
  • フェイシャルケア
    • あご
    • いちご鼻
    • おでこ
    • にきび
    • ほうれい線
    • 口元
    • 眉間
    • 老け顔
    • 赤ら顔
  • フットケア
    • しもやけ
    • 美脚
    • 足痩せ
  • ヘアケア
    • フケ
    • ヘアメイク
    • ヘッドスパ
    • 白髪
    • 薄毛
  • ベビー
  • ボディケア
    • むくみ・たるみ
    • デリケートゾーン
    • ハンドケア
    • バストアップ
    • 冷え性
    • 甲骨
    • 骨盤矯正
  • メンズケア
  • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • セロトニン
  • 整形
  • 水
    • オゾン水
    • クエン酸水
    • デトックスウォーター
    • レモン水
    • 水素水
  • 美容外科
    • ヒアルロン酸
    • ビタミン注射
    • プラセンタ
  • 美容法
    • アンチエイジング
    • エクササイズ
    • サプリメント
    • ストレス
    • 睡眠
    • 笑顔
    • 酸素カプセル
  • 臭い
    • クエン酸
    • 加齢臭
    • 汗
    • 重曹
  • 韓国
  • 飲み物

Copyright © 2023 biyou-iroha.com