美容のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 美容法 / 体に老廃物を溜めないで!家でもできるデトックス方法4選

体に老廃物を溜めないで!家でもできるデトックス方法4選

peri

detokkusu houhou

体がだるくて疲れが取れなかったり、ストレス、手足の冷え、むくみ、肌荒れ、ダイエットをしても体重が落ちにくいのは、体に老廃物が溜まっているのかもしれません。

そこで、家でも簡単にできる デトックス の 方法 を4つご紹介します。


スポンサードリンク

体に老廃物を溜めないで!家でもできるデトックス方法4選


- 目次 -

  • 体に老廃物が溜まる2つの原因
  • デトックス方法1「腸内環境を整える」
  • デトックス方法2「質の良い睡眠を取る」
  • デトックス方法3「白湯を飲む」
  • デトックス方法4「足のツボを刺激する」
  • 関連コンテンツ

体に老廃物が溜まる2つの原因

まず一つめは「生活習慣」です。忙しい毎日に追われてなかなか休めない、生活のリズムが乱れている、睡眠不足など、このような生活をずっと続けていると、全身の血流が滞ってしまいます。その結果、むくみや冷え、便秘などを引き起こす原因になるのです。

2つめは「食生活の乱れ」です。脂っこいものやインスタント食品、ファーストフードなど、塩分や糖質、脂質の高いものばかり食べていると体に悪影響を与えます。このような食べ物には、食品添加物やトランス脂肪酸など有害物質も含まれています。


デトックス方法1「腸内環境を整える」

偏った食事や不規則な生活をしていると、腸内環境が乱れます。体内の毒素は便から75%排出されるといわれています。そのためには腸内環境を整えることが大切です。

腸内環境を整えるには、高たんぱく・高脂肪の肉類を取り過ぎない、水分を多く摂取する、発酵食品や食物繊維を多く摂る、決まった時間に食事をする、朝食はしっかり取る、無理なダイエットはしないことです。

食物繊維は腸内の善玉菌を増やす成分です。食物繊維が含まれている食べ物は、りんご、バナナ、しいたけ、えのき、さつまいも、ごぼう、ブロッコリー、わかめ、こんぶなどです。

善玉菌のエサとなるオリゴ糖も一緒に摂ると効果がアップします。オリゴ糖が含まれている食品は、玉ねぎやキャベツ、アスパラガス、ジャガイモ、とうもろこし、大豆です。食品以外に液体や粉末のオリゴ糖もあります。


デトックス方法2「質の良い睡眠を取る」

寝不足が続くと体の疲れが十分に取れず、ストレスで眠れないこともあります。質の良い睡眠を取って体や心を休めてあげましょう。質の良い睡眠を取るためには、睡眠時間、睡眠の深さ、目覚めがポイントです。

脳が興奮状態のままでは、寝つきが悪く、浅い眠りしか得られません。交感神経と副交感神経のバランスが大切です。夜眠る前には軽めストレッチ、好きな音楽を聴く、良い香りをかぐ、お風呂に入るなど、心身ともにリラックスさせて副交感神経を活性化させましょう。

カフェインには覚醒作用があるため、就寝前のコーヒーや紅茶、緑茶、コーラーは避けるようにしましょう。

アルコールを飲むと眠気を感じやすくなりますが、浅い睡眠を増やし、アルコールが切れると夜中に目が覚めてしまうこともあるので、眠るためにアルコールを飲むのはよくありません。

寝ながらのスマホもブルーライトを浴びるとメラトニンの分泌が抑制されるので、眠気を感じにくくなります。


デトックス方法3「白湯を飲む」

内臓が冷えると消化機能が低下し便秘になります。白湯を飲んで体を温めることで基礎代謝がアップし、消化吸収を助けお通じが良くなります。

また、白湯には、腸に残された未消化物も綺麗にしてくれる作用もあります。白湯は体を芯から温め、血液の循環もスムーズになって、冷えやむくみも解消されます。

白湯の作り方は、沸騰させた水を約10~15分沸かし、50~60度(少し温かいと感じるくらい)まで冷まします。これを1日にコップ3~5杯程度を目安に飲みましょう。1回に飲む量はコップ1杯くらい(100~150CC)です。

飲むタイミングは、起床時や就寝前など、数回に分けて飲むのがよいでしょう。一気に飲むのではなく少しずつこまめに飲むのがポイントです。

白湯を飲み過ぎると、体に必要なミネラルまで排出されてしまう可能性があるので注意してください。


デトックス方法4「足のツボを刺激する」

足のツボを刺激して疲れやむくみを解消しましょう。

湧泉(ゆうせん)

足の5本指を内側に向けたときに足の裏にできるくぼみが湧泉(ゆうせん)です。指で押しづらいときはゴルフボールを使って刺激してみましょう。

太谿(たいけい)

冷えやむくみに効くツボ太谿(たいけい)は、内側のくるぶしとアキレス腱の間にあり、指でなぞると少しくぼんでいます。

大衝(たいしょう)

足の甲にあり、足の親指とひと差し指の骨と骨が合わさったところにあるツボです。そのくぼみを指に当てて足首の方に押し込むように刺激します。大衝(たいしょう)はストレスからくる不調を解消します。

丘墟(きゅうきょ)

頭痛や肩こりを解消するツボ丘墟(きゅうきょ)は、外くるぶしの前斜め下のへこんだところにあります。リンパの流れを良くする作用があり、足のむくみにも効果があるとされています。

ここで紹介したデトックスの方法は、ほんの一部です。体に不調を感じている人は、試してみてはいかがでしょう。老廃物を体内から排出し、元気な毎日を送りましょう。

スポンサードリンク

まとめ

体に老廃物を溜めないで!家でもできるデトックス方法4選
体に老廃物が溜まる2つの原因
デトックス方法1「腸内環境を整える」
デトックス方法2「質の良い睡眠を取る」
デトックス方法3「白湯を飲む」
デトックス方法4「足のツボを刺激する」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

関連コンテンツ

Filed Under: 美容法 関連タグ:デトックス, 方法

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • お風呂
    • バスソルト
    • 水素風呂
  • アロマオイル
    • エッセンシャルオイル
    • ホホバオイル
  • エステ
    • カッピング
    • フェイシャルエステ
    • フォトフェイシャル
    • 脱毛
  • オーラルケア
    • キシリトール
    • セラミック
    • ブレスケア
    • ホワイトニング
    • 歯磨き
    • 歯磨き粉
    • 歯科矯正
  • コスメ
    • つけまつげ
    • アイケア
    • タトゥー
    • ミスト
    • 時短
  • スキンケア
    • パック
    • プロテオグリカン
    • 乾燥肌
    • 化粧水
    • 敏感肌
    • 洗顔
    • 紫外線
    • 美白
    • 美肌
    • 肌荒れ
    • 角質
    • 黒ずみ
  • ダイエット
    • ウエスト
    • セルライト
    • チアシード
    • ドローイン
    • 痩身エステ
    • 絶食
    • 腹筋ローラー
  • ネイルケア
  • ハーブ
  • フェイシャルケア
    • あご
    • いちご鼻
    • おでこ
    • にきび
    • ほうれい線
    • 口元
    • 眉間
    • 老け顔
    • 赤ら顔
  • フットケア
    • しもやけ
    • 美脚
    • 足痩せ
  • ヘアケア
    • フケ
    • ヘアメイク
    • ヘッドスパ
    • 白髪
    • 薄毛
  • ベビー
  • ボディケア
    • むくみ・たるみ
    • デリケートゾーン
    • ハンドケア
    • バストアップ
    • 冷え性
    • 甲骨
    • 骨盤矯正
  • メンズケア
  • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • セロトニン
  • 整形
  • 水
    • オゾン水
    • クエン酸水
    • デトックスウォーター
    • レモン水
    • 水素水
  • 美容外科
    • ヒアルロン酸
    • ビタミン注射
    • プラセンタ
  • 美容法
    • アンチエイジング
    • エクササイズ
    • サプリメント
    • ストレス
    • 睡眠
    • 笑顔
    • 酸素カプセル
  • 臭い
    • クエン酸
    • 加齢臭
    • 汗
    • 重曹
  • 韓国
  • 飲み物

Copyright © 2023 biyou-iroha.com