美容のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ボディケア / むくみ・たるみ / 偏った食事も原因に、食べ物でむくみを解消しよう

偏った食事も原因に、食べ物でむくみを解消しよう

peri

mukumi kaishou tabemono

むくみは、運動不足、体温調節機能の低下、血液の循環やリンパの流れが悪くなることで起こります。とくに女性に多い症状です。むくみを 解消 するにはさまざまは方法がありますが、今回は むくみ に効果的だとされる栄養素が含まれた 食べ物 をご紹介します。


スポンサードリンク

偏った食事も原因に、食べ物でむくみを解消しよう


- 目次 -

  • 食べ物でむくみを解消
  • むくみに効果的な栄養素
  • むくみを解消する食べ物
  • むくみやすい食べ物
  • 食べ物だけではなく、からだも動かそう
  • 関連コンテンツ

食べ物でむくみを解消

体の中でむくみやすいのは、手や足、顔です。マッサージやストレッチをすることで、むくみから解放されます。偏った食事もからだをむくませる原因にもなります。むくみによいとされる栄養素、その栄養素が含まれる食べ物についてお話します。


むくみに効果的な栄養素

むくみに効果的な栄養素を7つご紹介します。

ビタミンE

ビタミンEは血流を促進し、ホルモンバランスを調整、さらに高い抗酸化作用のある栄養素です。ナトリウムによる過剰摂取によるむくみにも効果的だといわれています。積極的にビタミンEを取るようにしましょう。

カリウム

カリウムには余分な塩分や水分を体の外に排出する働きがあります。カリウムを多く含む食品を食べるとトイレが近くなるのはこのためです。利尿作用によってむくみを解消することができるのです。

クエン酸

かんきつ類やお酢に含まれている酸味成分であるクエン酸には、体内にある老廃物を排出、新陳代謝を促し、ミネラルの吸収をサポートする働きがあります。新陳代謝が活発になると、血行不良によるむくみも解消することができます。

サポニン

サポニンはエグミのもととなる成分で、漢方薬にも使われており、植物の根や葉などに多く含まれています。サポニンには、利尿作用と悪玉コレステロールを排出する働きがあります。

ポリフェノール

ポリフェノールには、血液の循環をよくする作用があります。冷え性もむくみの原因の一つです。ポリフェノールを摂取して冷え性を改善しましょう。ただし、ポリフェノールは体にためておくことができない栄養素なので、こまめに取るようにしてください。

ビタミンB1

ビタミンB1は糖質の分解を助け、血液をサラサラし、手足の末梢神経の働きを調節する働きがあります。これが不足すると、むくみが出やすくなります。意識して取るように心がけましょう。

ビタミンB6

ビタミンB6には、タンパク質の分解を助けて、血液をサラサラにし、ホルモンのバランスを整える働きがあります。生理前のむくみにもよいとされる栄養素です。


むくみを解消する食べ物

次に、むくみを解消する栄養素が含まれた食べ物を幾つかご紹介します。

海藻類

昆布やわかめなどの海藻類にはカリウムがたくさん含まれています。海藻類を食べることで、体内の余分な塩分や水分を排出してくれます。海藻類以外でカリウムが含まれている食べ物は、バナナやほうれん草、きゅうり、アボガド、じゃがいも、さつまいもなどです。

小豆

小豆にはサポニンとカリウム2つの栄養素が豊富に含まれています。サポニンは小豆の外皮に多く含まれているので、おかゆや赤飯、煮物などにして食べるとよいでしょう。また、すいかや冬瓜などウリ科の食べ物にもサポニンが多く含まれています。

ブルーベリー

目によいとされるブルーベリーには、ポリフェノールが含まれています。ポリフェノールは、血液の流れをスムーズし、体を冷えから守ります。これが不足すると体が冷えやすくなり、むくみの原因にもなるのです。

同じくポリフェノールを含むョコレートを食べるときは、ミルクチョコレートより、甘さ控えめのダークチョコレートがよいでしょう。

かぼちゃ

かぼちゃには、血液の流れをスムーズにし、体内の循環をよくしてくれるビタミンB1が含まれています。ドロドロだった血液がサラサラになり血管がきれいになると、老廃物も排出されやすくなります。豚肉や豆腐、ごぼうもビタミンB1が含まれている食べ物です。

まぐろ

ビタミンB6は、まぐろやかつお、鮭など魚類に含まれています。中でもまぐろはビタミンB6の含有量が多く、まぐろの赤身1切れ80gあたり1.44g含まれています。まぐろを食べるときは、お刺身やお寿司がおすすめです。

ほかにも鶏肉やとうもろこし、にんにくにもビタミンB6が含まれています。


むくみやすい食べ物

では、逆にむくみやすい食べ物とは何でしょう。

むくみやすい食べ物は、ラーメンやうどん、漬物、かまぼこ、はんぺん、さつま揚げなどの練り製品、ハムやベーコンなどの加工品といった塩分を多く含んだ食べ物です。

しかし、塩分が少なすぎてもミネラルのバランスが悪くなり、むくみの症状があらわれることもあるので、無理な制限はやめましょう。


食べ物だけではなく、からだも動かそう

食べ物によるむくみの解消法をご紹介しましたが、やはり食べ物だけではなく、からだも動かすようにしましょう。まずは、寝る前のマッサージや軽いストレッチから始めてみてはいかがでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

偏った食事も原因に、食べ物でむくみを解消しよう
食べ物でむくみを解消
むくみに効果的な栄養素
むくみを解消する食べ物
むくみやすい食べ物
食べ物だけではなく、からだも動かそう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

関連コンテンツ

Filed Under: むくみ・たるみ 関連タグ:むくみ, 解消, 食べ物

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • お風呂
    • バスソルト
    • 水素風呂
  • アロマオイル
    • エッセンシャルオイル
    • ホホバオイル
  • エステ
    • カッピング
    • フェイシャルエステ
    • フォトフェイシャル
    • 脱毛
  • オーラルケア
    • キシリトール
    • セラミック
    • ブレスケア
    • ホワイトニング
    • 歯磨き
    • 歯磨き粉
    • 歯科矯正
  • コスメ
    • つけまつげ
    • アイケア
    • タトゥー
    • ミスト
    • 時短
  • スキンケア
    • パック
    • プロテオグリカン
    • 乾燥肌
    • 化粧水
    • 敏感肌
    • 洗顔
    • 紫外線
    • 美白
    • 美肌
    • 肌荒れ
    • 角質
    • 黒ずみ
  • ダイエット
    • ウエスト
    • セルライト
    • チアシード
    • ドローイン
    • 痩身エステ
    • 絶食
    • 腹筋ローラー
  • ネイルケア
  • ハーブ
  • フェイシャルケア
    • あご
    • いちご鼻
    • おでこ
    • にきび
    • ほうれい線
    • 口元
    • 眉間
    • 老け顔
    • 赤ら顔
  • フットケア
    • しもやけ
    • 美脚
    • 足痩せ
  • ヘアケア
    • フケ
    • ヘアメイク
    • ヘッドスパ
    • 白髪
    • 薄毛
  • ベビー
  • ボディケア
    • むくみ・たるみ
    • デリケートゾーン
    • ハンドケア
    • バストアップ
    • 冷え性
    • 甲骨
    • 骨盤矯正
  • メンズケア
  • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • セロトニン
  • 整形
  • 水
    • オゾン水
    • クエン酸水
    • デトックスウォーター
    • レモン水
    • 水素水
  • 美容外科
    • ヒアルロン酸
    • ビタミン注射
    • プラセンタ
  • 美容法
    • アンチエイジング
    • エクササイズ
    • サプリメント
    • ストレス
    • 睡眠
    • 笑顔
    • 酸素カプセル
  • 臭い
    • クエン酸
    • 加齢臭
    • 汗
    • 重曹
  • 韓国
  • 飲み物

Copyright © 2023 biyou-iroha.com