美容のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / アロマオイル / 心も体もリラックス「オイルマッサージ」のやり方3選

心も体もリラックス「オイルマッサージ」のやり方3選

peri

oirumassa-ji yarikata

オイルマッサージは、アロマオイルなどを使って体をマッサージする施術のことです。リンパの流れを改善するリンパマッサージがありますが、オイルマッサージは、肌に刺激を与え体の疲れを取り、リラックスさせてくれます。

オイルマッサージ の やり方 を3つご紹介します。


スポンサードリンク

心も体もリラックス「オイルマッサージ」のやり方3選


- 目次 -

  • オイルマッサージの効果
  • オイルマッサージのやり方1「足・太もも」
  • オイルマッサージのやり方2「手・腕」
  • オイルマッサージのやり方3「耳・顔」
  • オイルマッサージの注意点
  • 関連コンテンツ

オイルマッサージの効果

運動不足やデスクワークで長時間同じ姿勢を続けていると筋肉が固くなり、肩こりや首のコリの症状が起こります。

オイルマッサージを行うと血液の循環がスムーズになり筋肉もほぐれ肩こりや首のコリも解消されます。新陳代謝も上がり、冷え性改善や疲労回復の効果もあります。

オイルマッサージをすると、血流が良くなり体の溜まった老廃物を排出しやすくなります。また、むくみも解消されます。

オイルマッサージに使用するアロマオイルにもいろいろな種類があります。

例えば、リラックスしたいときはラベンダーやカモミール、気分転換にはグレープフルーツ、イライラを鎮めて幸せな気分になりたいときはイランイランなどです。


オイルマッサージのやり方1「足・太もも」

足のマッサージ

片足ずつふくらはぎ全体にオイルを塗り、足の前の付け根から甲に向かってマッサージします。力を入れず両手で優しくマッサージするのがコツです。

次に足の背面を両手で包み込むようにしながらマッサージします。親指で足の指を1本ずつ付け根から指先に向かってらせんを描くようにマッサージしましょう。親指を交互に動かしながら足の裏も行います。

太もものマッサージ

太もも全体に片足ずつオイルを塗ったら、ひざを曲げて太ももの内側をらせん状にマッサージします。太もも全体が柔らかくなるまで行ってください。


オイルマッサージのやり方2「手・腕」

片方の手のひらを上に向けて、手のひら全体を親指で小さく円を描くようにマッサージしましょう。次は親指を止めて指圧します。

今度は、片手で包み込むように手首からひじに向かってマッサージします。ひじの内側、リンパの集まる部分は優しく円を描くように行ってください。

最後は、ひじの上から肩にかけて上に向かってマッサージします。わきの下はリンパが集まっているので、手のひらで密着させながらなでるようにします。腕の血行が良くなり疲れも緩和されます。


オイルマッサージのやり方3「耳・顔」

耳のマッサージ

清潔な手で指先にアロマオイルをつけ、最初は耳全体を優しくマッサージします。耳が温まり、少し柔らかさを感じたら、少し痛いを感じる程度で、上下左右に耳を引っ張ります。

次に、耳たぶの真ん中より少し上を人さし指と中指ではさんで刺激します。この部分を刺激することで目の疲れが取れや顔のむくみに効果的です。

耳たぶをマッサージした後は、耳の上側にある「神門」を刺激しましょう。しっかりほぐすと自律神経を整え、イライラもおさまります。

耳全体のマッサージが終わったら、耳の後ろの付け根をもみほぐし、耳から首へ流すようにしながらさすります。

顔のマッサージ

眉頭に中指をおいて、人さし指、中指、薬指を使っておでこからこめかみにかけて5回マッサージ、左右のこめかみを円を描くようにもみます。指の腹ですべらせるように目の周りをマッサージ、これを5回繰り返し、先ほどと同じように左右のこめかみをもみます。

鼻筋からほうれい線に沿って口元の両脇まで中指を使ってなでおろしましょう。これを5回行います。

頬の下から耳の下まで頬骨に沿ってマッサージした後、耳の下にあるリンパまで流します。耳の下まで5回行います。

人さし指、中指、薬指、3本の指であごから耳の手前まで滑らせるように流します。左右5回行ってください。


オイルマッサージの注意点

オイルマッサージでアロマオイルを使うときは、植物から抽出した100%天然の精油を使います。しかし、原液を直接肌に塗ると刺激が強すぎて危険なので、必ず1%以下に薄めて使いましょう。また、二の腕の内側など、柔らかい部分はパッチテストを行ってください。

裏面に「アロマオイル」や「ポプリオイル」と表記されているものは芳香の合成香料なので、マーサージオイルとして使用することはできません。ブランド名や植物名、原産国などラベルの裏に詳しく書かれているものを選んでください。

アロマオイルは、紫外線や温度差によって酸化したり変色する場合があります。保管するときは、直射日光や高温多湿の場所は避け、開封後は1年を目安に使いきるようにしましょう。

レモングラスは、代謝をアップしめぐりを良くするとともに精神的な疲労解消、グレープフルーツは、むくみを取り、脂肪を燃焼、ペパーミントは、筋肉疲労に良いとされています。

いかがでしたか。オイルマッサージを行うと、体の疲れも取れ、アロマの香りで心地良い気分になります。自分の肌に合ったアロマオイルを使って、心も体も癒してあげましょう。

スポンサードリンク

まとめ

心も体もリラックス「オイルマッサージ」のやり方3選
オイルマッサージの効果
オイルマッサージのやり方1「足・太もも」
オイルマッサージのやり方2「手・腕」
オイルマッサージのやり方3「耳・顔」
オイルマッサージの注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

関連コンテンツ

Filed Under: アロマオイル 関連タグ:やり方, オイルマッサージ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • お風呂
    • バスソルト
    • 水素風呂
  • アロマオイル
    • エッセンシャルオイル
    • ホホバオイル
  • エステ
    • カッピング
    • フェイシャルエステ
    • フォトフェイシャル
    • 脱毛
  • オーラルケア
    • キシリトール
    • セラミック
    • ブレスケア
    • ホワイトニング
    • 歯磨き
    • 歯磨き粉
    • 歯科矯正
  • コスメ
    • つけまつげ
    • アイケア
    • タトゥー
    • ミスト
    • 時短
  • スキンケア
    • パック
    • プロテオグリカン
    • 乾燥肌
    • 化粧水
    • 敏感肌
    • 洗顔
    • 紫外線
    • 美白
    • 美肌
    • 肌荒れ
    • 角質
    • 黒ずみ
  • ダイエット
    • ウエスト
    • セルライト
    • チアシード
    • ドローイン
    • 痩身エステ
    • 絶食
    • 腹筋ローラー
  • ネイルケア
  • ハーブ
  • フェイシャルケア
    • あご
    • いちご鼻
    • おでこ
    • にきび
    • ほうれい線
    • 口元
    • 眉間
    • 老け顔
    • 赤ら顔
  • フットケア
    • しもやけ
    • 美脚
    • 足痩せ
  • ヘアケア
    • フケ
    • ヘアメイク
    • ヘッドスパ
    • 白髪
    • 薄毛
  • ベビー
  • ボディケア
    • むくみ・たるみ
    • デリケートゾーン
    • ハンドケア
    • バストアップ
    • 冷え性
    • 甲骨
    • 骨盤矯正
  • メンズケア
  • 女性ホルモン
    • エストロゲン
    • セロトニン
  • 整形
  • 水
    • オゾン水
    • クエン酸水
    • デトックスウォーター
    • レモン水
    • 水素水
  • 美容外科
    • ヒアルロン酸
    • ビタミン注射
    • プラセンタ
  • 美容法
    • アンチエイジング
    • エクササイズ
    • サプリメント
    • ストレス
    • 睡眠
    • 笑顔
    • 酸素カプセル
  • 臭い
    • クエン酸
    • 加齢臭
    • 汗
    • 重曹
  • 韓国
  • 飲み物

Copyright © 2023 biyou-iroha.com